おすすめ度
おすすめ度6
快適度7
初心者おすすめ度4
・一言コメント
魚はあまり釣れません。
カニやタコ釣りでは中々のポイント。
・ポイント外観
最近改修が終わり釣り場が広くなりました。
一部立ち入り禁止です。立ち入り禁止区域で釣りをする人もおり現状黙認させているようですが推奨はしません。駐車場前の岸壁には6−7時頃と13時過ぎに釣り船が着岸します。
![]() |
埋め立てで広くなった部分。 右の古い堤防が旧腰越港。 |
![]() |
立ち入り禁止区域内の様子。基本的に渋いので立ち入るほどの価値は無し。 |
・餌釣り
改修前はカワハギや黒鯛など様々釣れましたが改修後はあまり釣れまくなってしまいました。餌釣りは片瀬の方がオススメです。
ちょい投げ
餌釣りでは一番釣れる釣り方でたまにヒイラギ、運が良ければイシモチ、ニベ、シロギス、シタビラメなどが釣れます。
河口側の突堤から船道を狙うのがセオリーというかそれ以外では釣果は望めません。
このようなことから漁港内はガラガラでも突堤の船道側だけはいつも混んでいます。
河口側の突堤から船道を狙うのがセオリーというかそれ以外では釣果は望めません。
このようなことから漁港内はガラガラでも突堤の船道側だけはいつも混んでいます。
![]() |
河口側の突堤 |
![]() |
船道側は混む |
サビキ
あまり釣れそうにないのですが結構な頻度でスロープの脇の角の部分やその付近でトリックサビキをされている方がいらっしゃいます。見た限り小さなイワシが数匹しか釣れていませんでしたがもしかすると何かが回ってくるのでしょうか?
![]() |
角付近 |
ワタリガニ
10月前後に相模湾沿岸にワタリガニが接岸します。この腰越漁港にもシーズンになると多くの人がカニ釣りをしにきます。まあ相模湾の漁港ならどこでも良いはずなのですが、比較的空いていること、駐車場が安く港内に止められることから主にこの漁港で釣っています。ポイントは駐車スペース後ろの岸壁か河口側の突堤の内側です。立ち入り禁止区域ではあまり釣れないそう。仕掛けはカニ網や丸網を2つ3つ使うのが主流。稀にカニマンションを使う人も。それぞれに利点があります。地元民は7、80杯釣るときもあるそうです。
タコ
ここに釣りに行くといつも地元のタコ釣り師を見ます。話を聞く限りそこまでは釣れないようですが周辺では江ノ島と並ぶタコ釣りスポットだと思います、港内のヘチを探る方法と河口側の突堤から船道に向かってぶっこむ2つのやり方が主流です。
・ルアー釣り
河口側に投げればシーバスでも釣れるのかもしれませんが今のところ狙っている人を見たことがありません。港内ではチラホラルアーマンを見かけますが釣果は.....。
小魚
暖かい時期には突堤付け根の河川内にはコトヒキやハゼが群れています。そこを小さなワーム(アジング用)で狙うとしっかりと食いついてくれます。現状腰越で一番ルアーで釣れる方法だと思います。チェイスしてくるのが丸見えなので意外に楽しいです。もしかしたら秋にはメッキもいるかも。
アオリイカ
夜に漁港内をライトで照らすと小さなアオリイカが沢山います。以前一度だけエギングでコロッケサイズが釣れていたことがあり実は本気でやればイカも狙えるんじゃないかと思っています。
・おすすめ商品
一度かかったら抜けられないカニ網。秋の腰越必携アイテム。丸網に比べて長時間放置しても大丈夫なのが良いところ。
・アクセス
腰越駅から徒歩5分なので電車釣行もオススメ。
・駐車場
腰越漁港内
前払い1日500円とこの辺りにしてはかなり安いですが、その分釣り以外の利用者も多く休日は稀に7時くらいには満車になることも。ちなみに駐車券を持っているとその日は出入り自由です。
利用時間は5時から17時までで夜釣りに使えないのが難点。
また、岸壁際は釣り船客優先らしくうっかり駐めると某釣り船屋に罵倒されるので注意。
どうしても岸壁際に駐めたい時は船が出た後に他の車が出すのに支障がない場所に駐めましょう。
また、岸壁際は釣り船客優先らしくうっかり駐めると某釣り船屋に罵倒されるので注意。
どうしても岸壁際に駐めたい時は船が出た後に他の車が出すのに支障がない場所に駐めましょう。
![]() |
5時前に来ると車が100Mほど路肩に並んでいます |
・釣具屋
漁港の目の前に3件ほど
・コンビニ
徒歩3分くらいのところにありましたが、最近潰れました。事前調達をお勧めします。
・トイレ
漁港内にあり
・釣れたor釣れているのを見た魚
(改修前)
餌
カワハギ、カサゴ、クロダイ、スズキ、イシモチ、ニベ、メゴチ、ヒイラギ、イワシ、イシガニ、タコ、シタビラメ、シロギス
ルアー
シーバス
(改修後)
餌
イワシ、ヒイラギ、メゴチ、マハゼ、スズキ、イシガニ、タイワンガザミ、ジャノメガザミ、タコ、シャコ
ルアー
コトヒキ、マハゼ、アオリイカ
その他の記事
- 1
ミニミニ釣行記(千葉)2019-08-18 09:32随時更新 2019.08.18 (土) 行徳港 マハゼは撮り忘れ、、、もうそろそろハゼ釣りの時期と思い行徳港へ。ハゼはイソメでついでにカニ網もセット。台風の影響か海は濁り非常に渋い。夕方まで粘るもマ...
- 2
京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられた2019-11-03 07:08やってもうた お久しぶりです。 最近は様々な用事により釣りに行けず、ブログの更新が滞っていました。 しかし昨日は久しぶりのフリーの日。 居てもたってもいられず友人と共に某所Aに行ってまいりました。 ...
- 3
決戦。腰越漁港でカニ狙い2019-09-22 22:12文字通り決戦。 さて、今年もカニの季節がやってまいりました。 今回は腰越にワタリガニを狙いに行きます。 実は先週も行ってきた(ミニミニ釣行記神奈川参照)のですが、まだシーズン最序盤という感じで超小型...
- 4
7月15日 東扇島(ミニ釣行記)2019-07-20 02:07無性に釣りがしたくなったのでなんとなく東扇島へ。 社会人になり川崎に引っ越した私は正に無敵。 10分くらいで東扇島着。 小雨が降っていたこともあり空き気味。 運良く先端を確保。ワインドでタチウオを狙...
- 5
10月5日 京浜某所A 久しぶりのタチウオ(ミニ釣行記)2019-10-06 01:51もうすっかりホームグラウンド 今日は釣りには行かない予定でしたが用事が早く済み2時過ぎに出撃 夕マヅメ狙いです いつもより少し遅めの出発ですが現場には誰もおらず一安心。 だいたいいつもこの辺は釣り船...
- 6
タチウオ入れ食い!京浜某所Aでワインド2019-09-01 12:03今日もワインド 昨日の貧果に納得できず、今日も行ってまいりました。 場所は京浜地区某所A 小場所すぎて場所を明かせないので本当はブログ向きじゃないんだけど可能性を感じてついつい通ってしまっています。...
- 7
アオイソメの飼育情報2019-09-23 01:22釣り人必見 一言コメント かわいくてユーモラス。おすすめの飼育生物。 概要 釣り人にはおなじみアオイソメ。 他の生物と競合しないためどんな水槽にも投入できます。 砂の中で穴を掘っている姿は意外に見応...
- 8
東扇島(西公園)の釣り場情報2018-11-04 12:12おすすめ度7 快適度8 初心者おすすめ度8 ・一言コメント 東扇島は京浜地区においてアジやイナダ、タチウオ等の回遊魚がまともに釣れる最北端の釣り場です。無料ですが魚影はそこそこ濃くこの辺では屈指の人...
- 9
磯崎漁港の釣り場情報2015-07-06 13:54おすすめ度6 快適度7 初心者おすすめ度5 俺的釣り物・・・ソイ アクセス・・・・ひたちなか海浜鉄道磯崎駅から徒歩 フナムシ・・・・あまりいない 磯崎港は、茨城県の丁度中央にある漁港です。 茨城とい...
- 10
よく分かる大黒海釣り施設釣り情報2018-11-26 13:38おすすめ度10 一言コメント本牧と並ぶ東京湾最強クラスの釣り場。 なんでも釣れます。 ポイント外観 釣り場は大きく分けて外側、内側、渡桟橋に分けられます。水深はどこも7〜10mです。元沖堤防なだけあ...
0 件のコメント:
コメントを投稿