2019年9月16日月曜日

新本牧ふ頭での釣りと本牧海釣り施設の今後について(新本牧ふ頭の釣り情報予定地)

このページは新本牧ふ頭釣り公園の釣り情報予定地です。新本牧ふ頭ができるまでは個人的見解と新本牧ふ頭に関する情報発信の場とします。随時更新してまいります。



・本牧海釣り施設と新本牧ふ頭に関する個人的見解


この間関東地方に上陸した非常に強い台風の影響により、漂流した船が渡り桟橋と管理棟に衝突。管理棟はグチャグチャになり渡り桟橋は沈んでいきました。



被災前と被災後比較
被災後の写真は本牧海釣り施設HP
(http://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp/entry.php?eid=4419)より引用



大黒海釣り施設が1ヶ月を目処に再開を予定しているのに対し、ここは1週間が経過した現在も再開の目処は立っていません。


さて、折しも付近では『新本牧ふ頭』の造成が計画されています。新たな物流拠点を作ることが目的ですがここでは釣りに焦点をおきます。



文献1より引用


斜線部分が新本牧ふ頭予定地、直下の逆L字型の建造物が本牧海釣り施設沖桟橋です。

この画像を見てもわかるように仮に完成した場合本牧海釣り施設はほぼ四方を護岸に囲まれる形になり潮通しは極端に悪くなります。
本牧海釣り施設沖桟橋のメインの釣り物はアジやイワシなどの回遊魚でしたが、潮の流れが遮断された状況ではまず今までの釣果は望めないでしょう。もちろん他の魚種に関しても同様です。

また、本資料では航路側護岸の一部(付け根から角のあたりくらいまで)は水際緑地として海釣りなどの場として市民に開放することが検討されているとあります。位置的に非常に潮通しも良く好釣り場となることが予想され、また広さも十分にあることから本牧海釣り施設の代替としての役割も果たしうると思います。

これらのことから私はわざわざお金をかけて沖桟橋を補修する可能性はかなり低いと考えています。恐らくは復旧されたとしても護岸のみとなるでしょう。

以前、どこかの本に本牧海釣り施設は東京湾最強の釣り場と書かれていましたが、私はその通りだと思っていました。アジやイワシ、キス、カサゴに始まりサワラやブリまで何でも釣れる、そして型もいい。最盛期には1日千人もの人がやってくるのにも関わらず出涸らしにならずによく釣れる。東京湾どころか日本有数の釣り場と言っても過言ではありませんでした。






そんな釣り場が復旧してもしなくてもどっちにしろ終わってしまうのは非常に残念ですが、同時に新本牧ふ頭の計画は非常に楽しみでもあります。どう考えても釣れる立地ですから。


まだ計画段階でありどうなるかは分かりませんが、私は新本牧ふ頭に実際に釣り場が設置され、多くの人が釣りを楽しめる日が戻ってくることを願っています。


以下続きます


スポンサーリンク





・新本牧ふ頭での釣りについて



                      文献1より引用





先ず、現段階で釣り場としての整備が予定されているのは第1期埋め立て地区の航路側護岸です。長さは907m(文献2)あり、その全てが整備されるとなれば非常に広い釣り場となります



釣り環境

さて、新本牧ふ頭の釣り環境はどのようなものなのでしょうか?資料にはこのようなイメージ図があります。

文献1より引用

これはあくまでも案一つであると思われ、実際の計画では変更される可能性もありますことをご了承ください。資料によると海釣りの場として開放する航路側護岸は『生物共生型護岸』なるものにするそうです(文献1)。

この図を見るとまず分かるのは遊水部を設けたスリット構造を持つ護岸であること。これは南本牧ふ頭の外側の護岸と似ていますね。また、資料によるとこの護岸の上部に緑地を設けるそうです。そして海底の基礎上に上部に石が配されたブロックが敷き詰められており、これは生物の隠れ家としての狙いがあると考えられます。ただ、釣り視点で見ると根掛りの原因にもなりそうです。



予想できる対象魚種

イメージを見る限りまず確実に釣れそうなのはカサゴですね。石積みやスリット周りに大量に居着くでしょう。また、近年大黒海釣り施設で釣れている大型のキジハタも狙えそうです。

黒鯛も良さげではありますがスリットのせいでやりとりは大変そう、、、。

立地的には大黒海釣り公園先端部に匹敵する潮通しの良さで回遊魚はほぼ全域で狙えるでしょう。
ともかく東京湾にいる魚は何でも狙えるスーパー釣り公園になることは間違いありません。





このページはこれからも随時更新してまいります。よろしければ定期的にご覧になってください。





参考文献
文献1:新本牧ふ頭1期地区整備事業
(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/zaisei/kokyo/jigyohyoka/h30/h30-3-iinkai.files/0006_20190325.pdf)
文献2:横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業環境影響評価準備書の概要
(http://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/documents/shinhonmokugaiyou.pdf)


スポンサーリンク


その他の記事
  • ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査
    1ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査様々な場所でカニを狙った結果をまとめてみました。(偶然釣れたものも含む)カニ釣りに参考に。。。 随時更新 東京湾 神奈川県 ・東扇島西公園 カニ網を仕掛けたもののヒットはせず。マゴチ狙いのハゼ餌にイ...
  • 東扇島タチウオワインド
    2東扇島タチウオワインド3日前くらいに東扇島にタチウオワインドに行ってきました。 その日は釣りには行かない予定でしたが無性にワインドがしたくなり東扇島へ。 東扇島にした理由は一番気軽に行けるから。 釣れなくても竿を振れれば...
  • 腰越ワタリガニ獲り
    3腰越ワタリガニ獲り10月7日に腰越にワタリガニを獲りに行きました。 この時期(10月前後)にはワタリガニが接岸し、相模湾沿岸の漁港でたくさん獲れるようになります。 7時過ぎに到着。 今日は強風で釣り船が殆ど出港してい...
  • 8月10日 京浜某所 チョイ投げ入れ食い(ミニ釣行記)
    48月10日 京浜某所 チョイ投げ入れ食い(ミニ釣行記)夜釣りに行ってきました。 駅前の上州屋でイソメと仕掛けを買いダラダラチョイ投げでもしようと画策。 いつもの様に東扇島に行ったもののお盆の日曜 深夜なのに大変な混雑。 嫌になって根岸湾に移動したものの...
  • 10月5日 京浜某所A  久しぶりのタチウオ(ミニ釣行記)
    510月5日 京浜某所A  久しぶりのタチウオ(ミニ釣行記)もうすっかりホームグラウンド 今日は釣りには行かない予定でしたが用事が早く済み2時過ぎに出撃 夕マヅメ狙いです いつもより少し遅めの出発ですが現場には誰もおらず一安心。 だいたいいつもこの辺は釣り船...
  • ミニミニ釣行記(千葉)
    6ミニミニ釣行記(千葉)随時更新 2019.08.18 (土) 行徳港 マハゼは撮り忘れ、、、もうそろそろハゼ釣りの時期と思い行徳港へ。ハゼはイソメでついでにカニ網もセット。台風の影響か海は濁り非常に渋い。夕方まで粘るもマ...
  • クルマエビの飼育情報
    7クルマエビの飼育情報およそ5年の時を経てスーパーの生き物を飼う第三弾 一言コメント 結構地味だけど可愛い 概要 クルマエビは言わずと知れた美味しい高級エビです。どこのスーパーでも割と活けで見かける機会が多い種です。砂泥...
  • 京浜某所Aでタチウオ釣り
    8京浜某所Aでタチウオ釣り先週に引き続き京浜某所Aに行ってまいりました。 前回釣れた指3.5本のタチウオ 去年釣ったタチウオの刺身が衝撃的に美味しかったので期待しましたがどうにも脂が乗っておらずイマイチ。 塩焼きもなんだかサ...
  • 8月18日 京浜某所A(ミニ釣行記)
    98月18日 京浜某所A(ミニ釣行記)この前のとこ この前新規開拓した場所が入れ食いだったのに味をしめてまた行ってきました。 今回も夜釣りです 現場到着 平日ということもあってか到着時は誰も居らず。 のびのび釣りをします。 今日は安定の...
  • 京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられた
    10京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられたやってもうた お久しぶりです。 最近は様々な用事により釣りに行けず、ブログの更新が滞っていました。 しかし昨日は久しぶりのフリーの日。 居てもたってもいられず友人と共に某所Aに行ってまいりました。 ...



0 件のコメント:

コメントを投稿