2016年10月12日水曜日

カサゴ爆釣 大黒海釣り施設でケーソン釣り

土曜日に大黒海釣り公園に行ってきました




前回大黒に行った時からあんまり経っていませんが、
メジナの引きが忘れられず、また釣りたくなり行ってきてしまいました。



前回は自分が思いついた釣り方でかなり良い釣果が出たのですが、
マグレだったかも知れず、その確認も兼ねています。







先に前回の釣行記を読んだ方がわかりやすいかも?
http://sakanasirusu.blogspot.jp/2016/09/blog-post_26.html#more












少し寝坊してしまい、前回よりも5分ほど遅れて到着。




入場待ちの列が伸びてないかと心配でしたが、土曜日だったため(前は日曜日)
前回よりも5人くらい後ろになった程度で一安心。





とりあえず前回と同じ場所に陣取り釣り開始。








やっぱりちびカサゴからスタート










ポンポンとカサゴが釣れます。



・・・・小さいですが(汗)。















やっと来た良型。
キープします。



ここまでは大体前回と同じですね。







この後もちびカサゴの猛攻が続きます。












っとその合間に突然の強い引き込みが・・・・。





これはメジナか・・・・?







って思っていたらプツン・・・・。


イガイに擦って大分ハリスが傷ついていたようです。






仕掛けを取り替えて釣り再開。










しばらく釣っていると海釣り公園の管理人さんがこちらに・・・・。






管理人『ここはコマセは禁止です』







なんとコマセは禁止だったようです。




サビキ釣りの方はみんなコマセを使っていたので、不思議に思いましたが、どうやら
コマセカゴを使えばOKだそうで・・・・。






なぜコマセカゴを使えばコマセを使って良いのに柄杓で撒くのはダメなのかはよくわかりませんでしたが、まあ規則なのでしょうがないです。


ここまで書くと丸わかりですが、自分が考えた釣り方というのは、コマセを使う釣りです。
大黒の釣り場の特性を考慮して考え出した釣り方だったのですが・・・・。



一応コマセカゴは持っていたので、それを使って撒く手はありましたが面倒くさいので却下。


コマセなしでやります。





コマセを撒かないので、一箇所で釣る必要もなくなり、色んなポイントを探ります。














違うポイントに移動して、釣り始めると、早速一匹目が。
















その後もコマセを撒いていた時を上回るペースで魚が釣れます。

どうやらコマセなんて必要なかったようです汗。







雨が降り出したので、レインコートを着ます。










メバルが釣れました。

何気に大黒では初魚種です。









かなり強い雨でベイブリッジが霞んでいます。





相変わらずチビカサゴ3にキープサイズ1くらいで釣れ続きます。









しばらくすると晴れてきました。











しばらく釣っていると、中々いい引き込みをする魚が・・・・。





ようやくメジナが釣れました。

常連さんが釣っていたものよりは小さめでしたが満足。











イシガニも釣れました。

しっかり口にかかってました。

サイズが小さかったのでリリース。




その後、のんびり釣っていると強い引き込みが・・・・・。




しかし残念ながらハリス切れ。





本日2度目です。

2号なのでそれほど細いわけではありませんが、ナイロンなのでそんなに根ズレに強くないのですね。





今度からはフロロの方がいいですね。











仕掛けを変えて釣りを再開するとすぐに良型メバルが。



この後2匹くらい釣り、エサがなくなったので釣り終了。


ルンルンで帰宅します。




(そういえば帰りに管理棟で釣果を聞かれた際荷物を床に置いたのですが、終わった後入り口を出てふと振り返ると、荷物を置いていた場所がビショビショ・・・・。
もしかしたら自分の荷物のせいかも。管理人さんごめんなさい。)






今日の釣果









このほかに20匹以上リリースしています。


前回に引き続き好釣です。
ほぼ1匹の餌に対し1匹釣れています。


嬉しい反面前回と今回の好釣が自分の考えた釣り方のお蔭ではなかったという事も判明し少し複雑な気分・・・・。

















まあなんにせよ釣れてよかった!




スポンサーリンク


その他の記事
  • スーパーのエビ救出記
    1スーパーのエビ救出記こんばんは。 久しぶりの飼育記の投稿です。 今日の朝の事・・・・。 いつものように買い物をしに近所のスーパーに行ったところ今日はお魚市なるものをやっており、色んなお魚が所狭しと並んでいました。 中に...
  • ミニミニ釣行記(神奈川)
    2ミニミニ釣行記(神奈川)随時更新 2019.08.25(土) 根岸湾 , 某所A 暇だったのでちょっくら根岸湾。 マナティー60でワインドするもアタリなし。あまりの魚っ気の無さに某所Aに大移動するもののこちらも同じ。どんど...
  • 京浜某所Aでタチウオ釣り
    3京浜某所Aでタチウオ釣り先週に引き続き京浜某所Aに行ってまいりました。 前回釣れた指3.5本のタチウオ 去年釣ったタチウオの刺身が衝撃的に美味しかったので期待しましたがどうにも脂が乗っておらずイマイチ。 塩焼きもなんだかサ...
  • ミニミニ釣行記(千葉)
    4ミニミニ釣行記(千葉)随時更新 2019.08.18 (土) 行徳港 マハゼは撮り忘れ、、、もうそろそろハゼ釣りの時期と思い行徳港へ。ハゼはイソメでついでにカニ網もセット。台風の影響か海は濁り非常に渋い。夕方まで粘るもマ...
  • マナティー ルミノーバ・パープルバックの話
    5マナティー ルミノーバ・パープルバックの話マナティーの限定カラーの話。 ワインド用ワームとして昨今では色々なワームが販売されておりますが、私はオンスタックルのマナティーを好んで使っております。 マナティーの長所の一つが豊富なカラーバリエーシ...
  • 新本牧ふ頭での釣りと本牧海釣り施設の今後について個人的見解(新本牧ふ頭の釣り情報予定地)
    6新本牧ふ頭での釣りと本牧海釣り施設の今後について個人的見解(新本牧ふ頭の釣り情報予定地)このページは新本牧ふ頭釣り公園の釣り情報予定地です。新本牧ふ頭ができるまでは個人的見解と新本牧ふ頭に関する情報発信の場とします。随時更新してまいります。 ・本牧海釣り施設と新本牧ふ頭に関する個人的見...
  • アオイソメの飼育情報
    7アオイソメの飼育情報釣り人必見 一言コメント かわいくてユーモラス。おすすめの飼育生物。 概要 釣り人にはおなじみアオイソメ。 他の生物と競合しないためどんな水槽にも投入できます。 砂の中で穴を掘っている姿は意外に見応...
  • よく分かる大黒海釣り施設釣り情報
    8よく分かる大黒海釣り施設釣り情報おすすめ度10 一言コメント本牧と並ぶ東京湾最強クラスの釣り場。 なんでも釣れます。 ポイント外観 釣り場は大きく分けて外側、内側、渡桟橋に分けられます。水深はどこも7〜10mです。元沖堤防なだけあ...
  • 京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられた
    9京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられたやってもうた お久しぶりです。 最近は様々な用事により釣りに行けず、ブログの更新が滞っていました。 しかし昨日は久しぶりのフリーの日。 居てもたってもいられず友人と共に某所Aに行ってまいりました。 ...
  • クルマエビの飼育情報
    10クルマエビの飼育情報およそ5年の時を経てスーパーの生き物を飼う第三弾 一言コメント 結構地味だけど可愛い 概要 クルマエビは言わずと知れた美味しい高級エビです。どこのスーパーでも割と活けで見かける機会が多い種です。砂泥...



0 件のコメント:

コメントを投稿