快適度・・・・・・6
初心者おすすめ度・4
・一言コメント
人は多いけど穴場的な場所。釣り場に車を止められるのでとても便利。さらにローソンもできてもっと便利に。2019年10月現在、主要な釣り場の相次ぐ閉鎖で激混み状態、、、。
・ポイント外観
釣り場はL字になっています。Lのl部分が奥側です。
・奥側
ストラクチャーが多いのが奥側の特徴です。以前ここに潜ったことのある方から奥側はゴミが多く汚いという話を聞いてから私はあまり奥では釣らなくなりました。しかしコンビニは近いです。
![]() |
奥側 |
桟橋がありたまに船が停泊して作業をしています。
![]() |
最奥部 |
一番奥まったところは潮の流れをほとんど感じられません。 また水深は非常に浅いです。テトラのようなものもありますが根魚は期待薄と思われます。クロダイは付いているかも?
大きめの排水口は雨水貯蔵施設のもの。あまり魚が集まりそうな排水ではないですね。
・手前側
手前側は東京ガス前と東電前に分けられます。東電前は潮通しが良く温排水もあるため人気ですが場所取りは難しくありません。私はいつも東電前で釣っています。
東電前付近は数年前に係留船がごっそりいなくなり釣りやすくなりました。逆に言えば魚の付き場所も減ったわけですが。
![]() |
奥側から東ガス前。 |
また、全体的に障害物が多いです。特に東京ガス前ー東電前の間のドラム缶のようなものには注意。知らない間に道糸が引っかかったり擦れたりします。
海底にはイガイがびっしりで少し沖に行くと砂泥になります。手前側は少しでも底を引きずろうものなら容赦なく引っかかるので気をつけて下さい。
![]() |
ドラム缶みたいなやつ。 |
東電前 |
![]() |
東電前最先端 カゴ釣りの地元民が陣取っていることが多い。 |
![]() |
湾内には釣り船もやってきます |
・餌釣り
意外に色々釣れます。地元民が狙っているのはアナゴ、アジ、クロダイです。私はいつもカニを狙っています。アナゴ
根岸湾におけるメインの釣り物です。河川からの流れ込みがあるため絶好のアナゴポイントとなっています。砂泥を狙うためある程度の遠投が必要です。ポイントは割とどこでも良く東京ガス前付近で良くアナゴ釣り師を見かけます。
![]() |
東ガス前ー東電前正面が河口 |
アジ
地元民に人気の高い釣りです。というか昼間は殆ど地元民しか狙っていません、日が出ているうちは真下には回遊しないためカゴ釣りなどで狙います。マヅメ時にポツポツと、そして稀に30cmクラスが釣れています。正直夜にアジングした方が釣れると思います。クロダイ
これも人気の高い釣りです。ここではヘチ釣りではなく浮き釣りが主流で障害物周りを狙います。外道にウミタナゴやメバル等も釣れます。まるで池で釣っているような感じでこういう釣りが出来る釣り場はこの辺では貴重なのではないかと思います。スズキ
川崎の釣具屋の影響で一時期エビ撒き釣りがとても流行っていました。最近は少し落ち着いたようですが。ポイントは奥側の桟橋周辺でハマると良型が入れ食いになるようです。カニ
そこそこ有名らしく行くたびに同業者を2、3人見かけます。釣れるのはイシガニが主ですが秋には東電前でタイワンガザミも混じります。イガイなどによく引っかかるので必ず竿ではなくロープを使って釣ってください。また、回収するときは岸壁から突き出ているボルトに注意。ロープが絡まるとまず取れません。
![]() |
これは本当に注意。 いろんな仕掛けが絡まっています。 |
仕掛けはカニ網を使います。丸網など餌がむき出しのタイプは使うとサメやエイが寄るので根岸湾では向いていません。
カニ網に引っかかったカニ |
岸壁がスリット状になっていて付着物もあるため掬うのは難しいです(カニも逃げ足が速い)。夜なのでカニを見つけるためにヘッドライトは必須です。
秋の根岸湾にて 本当に秋限定 |
サヨリ
実はここサヨリも釣れます。1回しかやってなく狙う人も見たことがないので詳しいことは分かりませんが、秋にスーパーボール仕掛けにハンペンで釣れました。ポイントは東電前です。30分程度の釣りで二匹釣れたので本格的に狙うと面白そうです。
![]() |
根岸湾サヨリ うまいです。 |
その他
足元でのサビキ釣りは基本渋いですがたまにイワシが回って来ることがあります。あとはたまにウリボウが入れ食いに、、、昼間の投げ釣りではキスやハゼ、コショウダイ、キュウセン等バラエティー豊かに釣れます。昼は投げ五目、夜はアナゴなんていうのもいいかもしれません。
岸壁はスリット状になっているため根魚が釣れそう(最初私はそう考えました)ですが釣れません。どちらかというとドラム缶の方にメバルなどが付いている印象。
他には6月あたりに10cmのアイナメが結構釣れることがありますので冬の投げ釣りでは良型のアイナメを狙えそうです。
・ルアー釣り
ポテンシャルは低そうでそこそこ高い?シーバス
シーバスを釣るなら奥側が良いと思われます。良さげなストラクチャーが結構あり思わずルアーを通したくなります。エビ撒きではかなり釣れているのでそこそこ個体数は多いのでしょうが、好ポイントが見え見えの分狙う人は多く激スレのようで腕が試されます。ルアーでシーバスを上げた人は今のところ一人しか見ていません。私もたまに挑戦しているのですが未だ、、、。
話を聞くと釣れるのは居着きが主のようですがまあキャチアンドリリースが基本なので問題ないですね。外道でクロダイ等も釣れるようです。小場所なのでカウントダウン等のミノーがオススメ。 この釣り場で高実績なカラーはこちら。
また、奥側コンビニ前には水路があります。
超小場所ですが水深はまずまずあるのでここも狙い目です。
クロダイが泳いでいるのを目撃したこともあるのでチニングにも良いポイントかもしれません。木が生い茂っていたり後ろを車が通るので釣りをする際はお気をつけを。
アジング
ここはふれーゆと並ぶアジングスポットだと勝手に思っています。釣具屋に行くと時々根岸湾でのアジングの釣果が掲載されています。ボートでアジングをする方も根岸湾内で釣るような好ポイントで良い時では数十匹の釣果が期待できます。
ポイントは湾全域ですが、特にシーバスの項で述べたストラクチャー周辺で狙っている人を多く見かけます。釣れないシーバスとは対照的にそこそこ釣れています。
エギング
最初に聞いたときはかなり意外に感じましたが横浜のさらに南の方ですからまあ納得。シリヤケイカやスミイカがよく釣れています。東京ガス前付近のドラム缶の間で大型のコウイカが釣れたのを目撃しています。
あとは少ないですがアオリイカも釣れるよう。ただアオリイカはこの裏の磯子海釣り施設横の方が釣れるそう。ちなみに根岸湾の北側から河川が流れ込んでいるためかタコは釣れません。
ショアジギ
やっている人を見たことがありません。しかし私は14gのジグ(これ)で表層タダ巻きして魚をかけた事があります。残念ながらバラしてしまいましたが意外にショアジギもイケるかもしれません。回遊魚は回ってきますし。
タチウオ
![]() |
本当に釣れてびっくり。カラーはお気に入りのルミノーバ・パープルバック |
普段あまりタチウオなんか釣れそうにない根岸湾。しかし、今年(2019年)はタチウオの当たり年らしくそこかしこにタチウオが湧いており、数釣りもすることができます。根岸湾内でのポイントは東電前などの潮通しが良い場所に限らずほとんど何処でも狙うことができます。湾内はベイトが多いので居座っているのでしょうが、こんな好調なのは恐らく今年のみだと思います、、、。
・おすすめ商品
身は締まっていてミルクのような甘み
・アクセス
磯子からバス。磯子から2、3km程度なので徒歩でもいけます。・駐車場
珍しく駐車禁止ではないため路駐できます。ただしバス停周辺は駐車禁止なので注意。![]() |
路駐の様子 |
・釣具屋
磯子にキャスティングがあります。その他釣り場の中央の蕎麦屋の前にイソメの自動販売機があります。コンビニにも売っています。・コンビニ
最近ローソンが出来て便利になりました。ただし東電前からは800m程離れています。![]() |
ローソン。 釣りエサも売っています。 |
・トイレ
植え込みに用をたす人が多いです。コンビニに行けばトイレがあります。![]() |
実はここもトイレスポット。 なので私はあまり近づかないで釣りをします・・・・。 |
![]() |
休日の根岸湾。 のんびりとした雰囲気が漂う。 |
・釣れたor釣れたのを見た魚
餌釣り
シロギス、メゴチ、カワハギ、マハゼ、イシモチ、アイナメ、マゴチ、カサゴ、メバル、サヨリ、コショウダイ、キュウセン、アナゴ、アジ、サバ、イナダ、シマイサキ、ウミタナゴ、クロダイ、スズキ、イシガニ、タイワンガザミルアー釣り
シーバス、アジ、メバル、シリヤケイカ、スミイカ、アオリイカ、マゴチ・余談(私の個人的な感想)
たまに根岸湾はどうしようもなく渋い時があります。そんな時は魚はもちろんイシガニすら掛かってきません。大体3回に1回くらいの頻度でそんな日にめぐり合います。今までの経験からすると雨の日やその翌日は渋いことが多いです。あとは1発目のカニ網にイシガニがかかっていなかったらその日はほぼ無理。逆にイシガニが好調な日は魚もよく釣れることが多いです。なので私はカニ網を根岸湾の調子を判断するためにも使ったりもします。
![]() |
釣れない時の絶望感は京浜1。そんな時はもうどうやっても釣れないので移動をお勧めします。 |
スポンサーリンク
その他の記事
- 1
陸軍桟橋(浦賀)のミニ釣り場情報2019-09-23 00:48概要 陸軍桟橋は浦賀湾にある小さな堤防です。 湾口に位置し潮通しが良いことから回遊魚がよく釣れる好ポイントです。 ただし、アクセスが非常に悪く地元民主体の穴場的釣り場でもある。 釣り場外観 この釣り...
- 2
ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査2019-09-16 04:18様々な場所でカニを狙った結果をまとめてみました。(偶然釣れたものも含む)カニ釣りに参考に。。。 随時更新 東京湾 神奈川県 ・東扇島西公園 カニ網を仕掛けたもののヒットはせず。マゴチ狙いのハゼ餌にイ...
- 3
自衛隊堤防の釣り場情報2019-09-29 11:46概要 自衛隊堤防は館山市の埋め立て地に作られた防波堤です。根魚から回遊魚まで何でも釣れる内房で最も人気&最強と言っても過言ではない釣り場で、夏は非常に混みます。 釣り場外観 釣り場は大きく分けて外(...
- 4
クルマエビの飼育情報2019-09-16 11:34およそ5年の時を経てスーパーの生き物を飼う第三弾 一言コメント 結構地味だけど可愛い 概要 クルマエビは言わずと知れた美味しい高級エビです。どこのスーパーでも割と活けで見かける機会が多い種です。砂泥...
- 5
ハゼ釣りからの東扇島でマゴチ釣り2016-08-26 00:35昨日と今日を使ってマゴチを釣ってきました。 東京湾(川崎や横浜)では、この時期になるとマゴチが岸近くまで寄ってきて、大黒海釣り公園などでは、1日で30匹を超えるマゴチが釣れる日もあります。 前々から...
- 6
よく分かる大黒海釣り施設釣り情報2018-11-26 13:38おすすめ度10 一言コメント本牧と並ぶ東京湾最強クラスの釣り場。 なんでも釣れます。 ポイント外観 釣り場は大きく分けて外側、内側、渡桟橋に分けられます。水深はどこも7〜10mです。元沖堤防なだけあ...
- 7
スーパーのエビ救出記2019-03-10 12:18こんばんは。 久しぶりの飼育記の投稿です。 今日の朝の事・・・・。 いつものように買い物をしに近所のスーパーに行ったところ今日はお魚市なるものをやっており、色んなお魚が所狭しと並んでいました。 中に...
- 8
カサゴ爆釣 大黒ケーソン釣り2016-10-12 09:32土曜日に大黒海釣り公園に行ってきました 前回大黒に行った時からあんまり経っていませんが、 メジナの引きが忘れられず、また釣りたくなり行ってきてしまいました。 前回は自分が思いついた釣り方でかなり良い...
- 9
まさかの好釣だった大黒海釣り公園カサゴ釣行2016-09-26 08:46昨日は大黒海釣り公園に行ってきました。 普通日曜に(しかもこの時期に)大黒に行こうとは思わないのですが、 (何故ならめっちゃくちゃ混むから) 試してみたくてたまらない釣り方があったため行くことにしま...