快適度6
初心者おすすめ度9
俺的釣り物・・・イシモチ、シタビラメ、ヒイラギ
アクセス・・・・片瀬江の島駅から徒歩5分
フナムシ・・・・殆ど居ない(テトラ帯で一匹確認)
この釣り場は自分が釣りを始めた場所であり、また、一番多く足を運んだ場所でもあります。
砂地で浅いので基本は投げ釣りオンリーの釣り場になります。
時々メッキやスズキ狙いのルアーマンが居ます。
但し、極々稀に片瀬漁港側の堤防では、
サビキ釣りでマイワシが釣れることがあります。
(100回近くここに釣りに行きましたが、1回しか遭遇してません。
その時は、イワシを追って、イナダ(ブリ)が入り込み、
塩分の低下で弱り、網ですくい放題だったそうです。
ちなみに自分は既に帰っていました。残念。)
この釣り場は1月から4月の間は、面白いように何も釣れないのでその間は
避けたほうがいいです。
ーーーーーーポイントーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![]() |
書き忘れましたが、両岸にトイレが1つずつあります。 |
投げ釣りで一番釣れるのはこの赤丸の場所です。
この場所以外では何故かあまり釣れた記憶がありません。
先端部(左側の堤防)なんかも釣れそうな気がするのですが、
そこで釣れているのを見たことがありません。
冬の間を除けば赤丸のポイントで坊主になったことはありません。
その位良く釣れるポイントです。
良く釣れる魚はヒイラギです。
ヒイラギは外道として逃したりその辺に捨てたり(釣り人失格)
する人も多いですが、唐揚げや刺身、干物にして食べると、
とても美味しいです。
高知では人気の釣り物です。
ヒイラギは赤丸の場所以外だと片瀬漁港でも良く釣れます
(そのうち紹介します)
他にはイシモチ(正確にはニベと言う)
やシタビラメ(正確にはクロウシノシタ)
なども釣れます。
イシモチは夕方になると良く釣れます。
シタビラメは釣れているのはよく見るのですが、
自分が釣ったのは一回しかありません。
こいつが釣れたら当たりです。
自分なら嬉しくて小躍りします。
これらは全て投げ釣りで釣れます。
(投げ釣りもそのうち紹介します)
餌はアオイソメが良いです。
釣具屋は片瀬江ノ島駅の駅前広場と
片瀬漁港の近くに一軒ずつあります。
この釣り場の近くには観光スポットがいっぱいあるので、
釣りに飽きたら遊びに行けます。
![]() |
この釣り場で大震災の5日前に見た、地震雲っぽいもの |
ヒイラギ、イシモチ、キス、クサフグ、ゴンズイ、シタビラメ、マイワシ、モクズガニ
(モクズガニは茶色の丸で囲ったテトラがポイント)
・釣れたのを見たことがある魚
アナゴ、ウナギ、クロダイ、キビレ、マルタウグイ、マゴチ、スズキ
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿