おすすめ度10
快適度8
初心者おすすめ度10
台風により壊滅的な被害を受けたため、本施設は営業を休止しています。再開の目処は立っていません。
・一言コメント
東京湾近辺で最強の釣り場。
よく釣れるが人も多い。
・ポイント
大きく新護岸、旧護岸、渡桟橋、沖桟橋の4つに分けられます。そのいずれにも特色があり狙う魚種により好ポイントが別れます。
・餌釣り
新、旧護岸
護岸がカマボコ状になっており変化に富んでいることからヘチ釣りの調子が良いです。
他にはチョイ投げ、胴付きでキスやカワハギ。何気にタコも高実績。カマボコ状なため意外に方向感覚が狂うのでキャスト時は注意してください。
渡桟橋
渡桟橋は狭い通路になっており投げ釣りは禁止です。サビキ釣りをする人が多く、アジがよく釣れます。しかし、渡桟橋の一番の特徴は柱を直に狙えるところ。柱にはイシダイやスズキ、クロダイなどが着いており、ここだけをヘチで狙う常連もいます。大潮の時にはこの桟橋に垂直に潮が川のように流れるため、仕掛けを流して遠くに入れることも可能です。
沖桟橋
本牧の最大の目玉であり人気の高い場所。
沖に作られているため水深が15m程度と深く、潮通しがいいためサビキで回遊魚を狙うならここ一択と言ってもいいでしょう。冬以外ならイワシやサバでボウズはまずありません。ただ、大潮の日などは潮の流れが非常に早く25号の錘でも平気で流されますので周りに注意。まあそんな日は周りも同じように流されているので極端に軽い重りを使わなけば迷惑がかかることはそうありませんが。
ここの釣り人は9割がサビキです。サビキ仕掛けは売店に売っている普通のスキンサビキでも釣れますが、常連は針にコマセをつけるトリックサビキを使う方が多くそちらの方が高実績です。(一々餌を釣れるのは面倒ですが。スピードコマセつけ機があると非常に便利。)
アジやコノシロ等は圧倒的にトリックサビキの方が釣れる。
また、ここでおすすめなのが泳がせ釣り。サビキで釣ったイワシや小アジを泳がせておくとスズキやイナダ、ヒラメなど美味しい魚が釣れます。
沖桟橋でイワシを釣った時の動画
イワシは簡単につれて非常に美味しいのでオススメです。
個人的にイワシを釣る時にオススメなサビキはこちら。
針が小さく沢山付いています。
そしてフラッシャー付きでコマセが必要なく手返しが良いです。
まさに本牧でイワシを釣るために作られたと言っても過言ではないほど。
ただ幹糸が細く扱いは注意しなければならないのと重いオモリを付けられないのが難点。
盛期は上の動画のように表層で十分釣れるためオモリは3号程度で十分です。
底を狙う際も潮の流れが速くない時には3号で大丈夫。
その他道糸を細くすると水の抵抗が少なくなりあまり流されなくなリます。
一見弱そうなイワシですが意外に丈夫です。
水温が上がらないようこまめに水を取り替えてください
![]() |
イワシの泳がせで釣ったデカサバ |
ワカシは結構釣れる
・ルアー釣り
本牧は入場者が500人を超えると釣り方制限によりルアー禁止となります。人が少なくなれば制限が解除される大黒と違ってこちらは終日解除されません、、、
ルアーの場合は平日に行くことをお勧めします。
新護岸
本牧におけるルアー釣りのメッカ。
真ん中から奥側が良くシーバスはほぼ毎日上がっています。回遊魚も調子が良くタチウオやサワラ、イナダが釣れます。ルアーマン人気が高く沖桟橋を差し置いて埋まっていくこともしばしば。ちなみに私は激戦区に入るのが嫌なのと護岸がカマボコ状でやりづらいため沖桟橋でのんびりルアーをやります。
旧護岸
あまり話は聞きませんがタチウオ等の実績はあるよう。沖側に沖桟橋があるためなんとなく釣れる気がしません。ただ、メバリングなどには良さそうです。
渡桟橋
渡桟橋はルアー禁止です。
沖桟橋
個人的に一番釣れそうな気がするのですが、新護岸に比べれば人気はイマイチ。ただサビキ釣りをしている人が多いため、周りを気にせずに投げられるので楽です。桟橋は護岸に平行に伸びているため何処で釣っても変わらないと思いがちですが、ここではなぜか先端側の方が釣れます。一説によれば先端外側右斜めの方角に魚が溜まる深場があるからなんだそう。シーバスは後述のポイントを除き大して釣れませんが、サワラ、タチウオ等の回遊魚は新護岸と変わらず釣れます。向きは外側の方が有利ですが、内側でもナブラがたつことがあります。また、最盛期には40cmくらいのアジもルアーで釣れています(羨ましい)。ルアーはメタルジグが一般的で重さは30ー40。
他に穴場なのが支柱。この支柱でいわゆる岸壁ジギングを行いシーバスやクロダイを釣っている方がいます。この場合は岸壁ジギング用のジグの実績が高いよう。渡桟橋と違い支柱が奥に引っ込んでいるためキャストにはコツがいります。ベイトリール有利。
![]() |
先端にて。ルアーは飛びすぎダニエル40g |
・おすすめ商品
ちなみに潮の流れが早い日は竿受けが無いとこうなります。(18秒辺り〜)
・アクセス
桜木町からバス。
始発でも夏場は開場時間に間に合わないので車の方が良いです。
・駐車場
200台の駐車場あり。
料金は1日最大500円。
休日はよく満車になります。
・釣具屋
施設内にあり。
品揃えはあまり良くないし少し高いがそれでも釣り場にあるのは便利。
・コンビニ
近くにコンビニはないが施設内に売店あり。
蕎麦屋もあります。
本牧名物
釣り場で食べるとうまい
・トイレ
施設内にあり。
秘密の根魚ポイント。
探してみてください。
・釣れたor釣れたのを見た魚
餌
サバ、マアジ、ムラソイ、イナダ、スズキ、シロギス、カサゴ、メバル、イシダイ、エボダイ、シコイワシ、ヒラメ、マゴチ
ルアー
サバ、シーバス、イシモチ、マアジ、タコ、サワラ、タチウオ、カサゴ、イナダ、マルソウダ
その他の記事
- 1
ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査2019-09-16 04:18様々な場所でカニを狙った結果をまとめてみました。(偶然釣れたものも含む)カニ釣りに参考に。。。 随時更新 東京湾 神奈川県 ・東扇島西公園 カニ網を仕掛けたもののヒットはせず。マゴチ狙いのハゼ餌にイ...
- 2
東扇島タチウオワインド2018-10-27 14:463日前くらいに東扇島にタチウオワインドに行ってきました。 その日は釣りには行かない予定でしたが無性にワインドがしたくなり東扇島へ。 東扇島にした理由は一番気軽に行けるから。 釣れなくても竿を振れれば...
- 3
腰越ワタリガニ獲り2018-10-31 12:1710月7日に腰越にワタリガニを獲りに行きました。 この時期(10月前後)にはワタリガニが接岸し、相模湾沿岸の漁港でたくさん獲れるようになります。 7時過ぎに到着。 今日は強風で釣り船が殆ど出港してい...
- 4
8月10日 京浜某所 チョイ投げ入れ食い(ミニ釣行記)2019-08-14 07:01夜釣りに行ってきました。 駅前の上州屋でイソメと仕掛けを買いダラダラチョイ投げでもしようと画策。 いつもの様に東扇島に行ったもののお盆の日曜 深夜なのに大変な混雑。 嫌になって根岸湾に移動したものの...
- 5
10月5日 京浜某所A 久しぶりのタチウオ(ミニ釣行記)2019-10-06 01:51もうすっかりホームグラウンド 今日は釣りには行かない予定でしたが用事が早く済み2時過ぎに出撃 夕マヅメ狙いです いつもより少し遅めの出発ですが現場には誰もおらず一安心。 だいたいいつもこの辺は釣り船...
- 6
ミニミニ釣行記(千葉)2019-08-18 09:32随時更新 2019.08.18 (土) 行徳港 マハゼは撮り忘れ、、、もうそろそろハゼ釣りの時期と思い行徳港へ。ハゼはイソメでついでにカニ網もセット。台風の影響か海は濁り非常に渋い。夕方まで粘るもマ...
- 7
クルマエビの飼育情報2019-09-16 11:34およそ5年の時を経てスーパーの生き物を飼う第三弾 一言コメント 結構地味だけど可愛い 概要 クルマエビは言わずと知れた美味しい高級エビです。どこのスーパーでも割と活けで見かける機会が多い種です。砂泥...
- 8
京浜某所Aでタチウオ釣り2019-09-08 01:05先週に引き続き京浜某所Aに行ってまいりました。 前回釣れた指3.5本のタチウオ 去年釣ったタチウオの刺身が衝撃的に美味しかったので期待しましたがどうにも脂が乗っておらずイマイチ。 塩焼きもなんだかサ...
- 9
8月18日 京浜某所A(ミニ釣行記)2019-08-18 11:34この前のとこ この前新規開拓した場所が入れ食いだったのに味をしめてまた行ってきました。 今回も夜釣りです 現場到着 平日ということもあってか到着時は誰も居らず。 のびのび釣りをします。 今日は安定の...
- 10
京浜某所A 長物祭り&釣り具パクられた2019-11-03 07:08やってもうた お久しぶりです。 最近は様々な用事により釣りに行けず、ブログの更新が滞っていました。 しかし昨日は久しぶりのフリーの日。 居てもたってもいられず友人と共に某所Aに行ってまいりました。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿