2016年8月26日金曜日

ハゼ釣りからの東扇島西公園でマゴチ釣り

昨日と今日を使ってマゴチを釣ってきました。




東京湾(川崎や横浜)では、この時期になるとマゴチが岸近くまで寄ってきて、大黒海釣り公園などでは、1日で30匹を超えるマゴチが釣れる日もあります。

前々から釣りたいとは思っていたものの、この時期は暑いのと、電車を使うと移動が結構面倒だったりとで行くことはありませんでした。

しかし、今年になって車を手に入れ深夜でも自由に移動ができるようになり、ようやく行くことになりました。


8月24日

この日は、大井埠頭にマゴチの餌となるハゼを釣りに行きました。




駐車場に車を止め、歩きます。






釣り場までは500m以上あります。
この日は快晴で気温も高く、この道のりが体にこたえます。








ノロノロと10分ほど歩き、釣り場に到着。

夏休み中ですが、一応平日なのでガラガラです。









水は澄んでいて、ハゼの大群が見えます。(見えるかな....?)






今日は餌用に20匹ほど釣ればいいだけなので、サクッと釣って帰りましょう。





仕掛けは、2mの延べ竿にオモリとエビバリをつけたシンプルなもの。

餌はスーパーで買った半額の甘エビ。

米粒大に切って針につけます。







ポン






ポン






ポンといいペースでハゼを釣っていきます。


このままなら20匹なんてすぐだと思っていましたが、10匹釣ったあたりで
たくさんいたハゼがみんないなくなるというハプニングが。。。。


苦戦しているうちに、さらに潮も引いてきて延べ竿を使う自分にはハードな釣りに。





3時間もかけてなんとか17匹のハゼを釣りました。

少ないけどまあどうにかなるでしょう。



それよりも、ハゼ釣りに時間をかけすぎたせいで駐車料金が酷いことになっていました。
(3時間半で700円!)

釣り場からも遠いし、これからは路駐しよっかな....。



その後は、家に帰って、仮眠をとり、バイトに行きました。



8月25日


0時にバイトが終わり、準備をして1時に出発、2時過ぎに東扇島に着きました。





今日も平日なので人は少なめ。

後方にある電線が、漏電でビリビリいっているのが気になりながら仕掛けを準備します。













仕掛けは18号のヒラメバリに4号のフロロをつけたもの。

マゴチは歯が鋭いので、傷に強いフロロを使用します。



これにハゼをつけ、ブッコミます。






待っている間は暇なのでルアーもやります。











水面では魚が(たぶんボラ)跳ねていますが、アタリは無し。




30分くらいルアーを投げていましたがアタリのアの字もなく、根掛かりしたので終了。


代わりにハゼをつけ、ブッコミます。


こうして2本体制でマゴチのアタリを待ちます。




一本は遠投、もう一本は近場狙いです。








時々ハゼの活きを確認したり、ハゼを交換したりしながら、1時間が経過。






夜が更けてきました。


朝マヅメの開始です。



しかし、一向にマゴチのアタリはありません。



周りの人も何も釣れていない様子....。







1時間くらいたって、辺りがすっかり明るくなった頃。



クーラーに座ってうとうとしていると突然近場に投げていた竿の竿尻が浮きました!



海に落ちそうな竿を捕まえ、リールを巻くと結構な引き・・・・。





これは40cmくらいはあるかな・・・・・。











と思いきや小さい!





30cm弱位しかないです。





しかもよく見ると何かおかしい・・・・。







何とこのマゴチはスレがかりで釣れていました。
(写真を見ると口に刺さっていません)




だから小さいマゴチなのにアタリと引きは大きかったんですね。




がっかり・・・・。






まあでも釣れてよかったです。
生き締めをしてクーラーにしまいます。









その後時間が経つにつれ少しずつ釣り人も増えてきました。




日差しも強くなってきて暑いです。



暑いのは嫌いだし、あんまり日焼けしたくないので、
もう終わろうかと近場に投げた竿を取るとなんか重い・・・・。








ヒトデでした・・・・。







次に遠投した竿を取るとこちらも重い。




















マゴチが釣れていました。









しかしこれも小さい!

さっき釣ったのと似ていますが使い回しではありません!
(微妙に大きさと模様が違う)




針を飲んでしまったので、口元にハゼがついたままです。



ハゼがついたままクーラーにしまいます。

そのまま竿は片付け。




まだ使ってないハゼが2匹いますが、持って帰って飼うことにします。
(運のいいハゼだ・・・・。)


















家に帰り一匹目の方は潮汁、ハゼを飲んだ方は唐揚げにしましたがどちらも絶品でした。


川崎産ですが臭みは皆無。

出汁がよく出て、身も味が濃い。



さすが高級魚なだけあります。





今日釣れたマゴチは2匹とも小さかったですが、初めてのマゴチ釣りとしては料理も含めてとても満足のいくものになりました。





多分岸壁から狙うマゴチは、もうシーズンも終わりだと思いますが、
また来年行きたいと思います。



スポンサーリンク


その他の記事
  • 8月18日 京浜某所A(ミニ釣行記)
    18月18日 京浜某所A(ミニ釣行記)この前のとこ この前新規開拓した場所が入れ食いだったのに味をしめてまた行ってきました。 今回も夜釣りです 現場到着 平日ということもあってか到着時は誰も居らず。 のびのび釣りをします。 今日は安定の...
  • ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査
    2ワタリガニは何処にいる?東京湾,相模湾カニ釣り場調査様々な場所でカニを狙った結果をまとめてみました。(偶然釣れたものも含む)カニ釣りに参考に。。。 随時更新 東京湾 神奈川県 ・東扇島西公園 カニ網を仕掛けたもののヒットはせず。マゴチ狙いのハゼ餌にイ...
  • 台風接近大雨ガラガラの東扇島でアジ釣り
    3台風接近大雨ガラガラの東扇島でアジ釣り20日(火)に東扇島にアジ釣りに行ってきました。 (大雨とスマホ故障のため、写真がぶれていたり、釣っている最中の写真が少なかったりしています。ご了承下さい。) この日は台風が接近していましたが、前日...
  • アオイソメの飼育情報
    4アオイソメの飼育情報釣り人必見 一言コメント かわいくてユーモラス。おすすめの飼育生物。 概要 釣り人にはおなじみアオイソメ。 他の生物と競合しないためどんな水槽にも投入できます。 砂の中で穴を掘っている姿は意外に見応...
  • 好調?本牧泳がせ
    5好調?本牧泳がせ先週の火曜日に本牧海釣り施設に行ってきました。 平日は基本仕事なのですが、月曜日に急遽夏期休暇を取ることが決定。しかも火曜は雨。迷うことなく本牧行きを決断いたしました。 狙いはタチウオやマゴチ等。 ...
  • まさかの好釣だった大黒海釣り公園カサゴ釣行
    6まさかの好釣だった大黒海釣り公園カサゴ釣行昨日は大黒海釣り公園に行ってきました。 普通日曜に(しかもこの時期に)大黒に行こうとは思わないのですが、 (何故ならめっちゃくちゃ混むから) 試してみたくてたまらない釣り方があったため行くことにしま...
  • カサゴ爆釣 大黒ケーソン釣り
    7カサゴ爆釣 大黒ケーソン釣り土曜日に大黒海釣り公園に行ってきました 前回大黒に行った時からあんまり経っていませんが、 メジナの引きが忘れられず、また釣りたくなり行ってきてしまいました。 前回は自分が思いついた釣り方でかなり良い...
  • 腰越漁港の釣り場情報
    8腰越漁港の釣り場情報おすすめ度 おすすめ度6 快適度7 初心者おすすめ度4 ・一言コメント 魚類を釣りに来る場所ではありません。 カニやタコ釣りでは中々のポイント。 ・ポイント外観 最近改修が終わり釣り場が広くなりまし...
  • 横須賀で根魚釣り
    9横須賀で根魚釣り昨日、横須賀に釣りに行ってきました。 ここのところワインドにはまってしまった私。   急遽大学が休みになり最近タチウオがよく釣れているらしい横須賀海辺釣り公園へ。 4時前に釣り場到着。 最初は駐車場...
  • 腰越ワタリガニ獲り
    10腰越ワタリガニ獲り10月7日に腰越にワタリガニを獲りに行きました。 この時期(10月前後)にはワタリガニが接岸し、相模湾沿岸の漁港でたくさん獲れるようになります。 7時過ぎに到着。 今日は強風で釣り船が殆ど出港してい...



0 件のコメント:

コメントを投稿